警備員はどんな仕事をしているのでしょうか?
目次
- 警備員になるには
- 警備員の区分について
- 1日の流れ(施設警備の例)
- こんな方に向いている仕事です
警備員になるには
いずれも公安委員会の認定を受けた警備会社に入社をして、
事前に専門的な教育を一定期間受講することが必要です。
警備会社は、採用したスタッフに対して
警備業務の基礎知識を指導します。
警備に関する法令やトラブルが発生したときの対応方法、
さらには自身の護身など、
すべて法律で定められた教育内容を実施。
スタッフは基本教育と専門業務に関する教育を
それぞれ15時間以上受講したのち、
晴れてプロの警備員として現場に立つことができるのです。
事前に専門的な教育を一定期間受講することが必要です。
警備会社は、採用したスタッフに対して
警備業務の基礎知識を指導します。
警備に関する法令やトラブルが発生したときの対応方法、
さらには自身の護身など、
すべて法律で定められた教育内容を実施。
スタッフは基本教育と専門業務に関する教育を
それぞれ15時間以上受講したのち、
晴れてプロの警備員として現場に立つことができるのです。
警備員の区分について
1号警備
オフィスや商業施設、工場、学校、公共施設など様々な施設を警備します。
基本的には施設(建物内)の警備になりますが、
一部では敷地内全域を対象に警備する場合もあります。
日本の警備業務の約半数が、1号警備にあたります。
2号警備
人や車の誘導を通じて、周辺の安全確保を担う業務です。道路工事の前後で車両を誘導する「交通誘導警備業務」や、
ライブやイベント会場周辺で
人の誘導を行う「雑踏警備業務」が含まれます。
3号警備
現金や絵画・貴重品などの運搬の際に
安全確保を担う「貴重品運搬警備業務」と、
核燃料など危険物を運搬する際の安全確保を担う
「核燃料物質等危険物運搬警備業務」が該当します。
4号警備
特定の個人の安全を守るための警備業務です。
「ボディーガード」と言った方がイメージしやすいかと思いますが、
著名人や政財界、有名アーティストなど、
依頼に応じて警備内容もカスタマイズしながら安全確保を図ります。
1日の流れ(施設警備の例)
今回は警備人口において過半数を占めている
施設警備業務(通称1号警備)についてご紹介します。
病院やテーマパーク、大型ショッピングモール、エキナカなど、
私たちが日常的に利用している施設環境の安全を守ってくれる、
なくてはならない存在です。
ショッピングモールへ配属となった
警備員さんの「ある一日」を追ってみました。
施設警備業務(通称1号警備)についてご紹介します。
病院やテーマパーク、大型ショッピングモール、エキナカなど、
私たちが日常的に利用している施設環境の安全を守ってくれる、
なくてはならない存在です。
ショッピングモールへ配属となった
警備員さんの「ある一日」を追ってみました。
出入管理
「おはようございます!」
モールの関係者様と元気な挨拶をかわしながら
通用口でIDカードや社員章などをチェック。
取引先業者の搬入に立ち会うなど不審者および
不審物などが入り込まないか、また物品の
不正な持ち出しがないか等を警戒します。
「おはようございます!」
モールの関係者様と元気な挨拶をかわしながら
通用口でIDカードや社員章などをチェック。
取引先業者の搬入に立ち会うなど不審者および
不審物などが入り込まないか、また物品の
不正な持ち出しがないか等を警戒します。
巡回
「いらっしゃいませ♪」
モールの販売員さんの元気な掛け声とBGMが
心地よい営業時間中の施設内を歩いて巡回。
なにかおかしな事が起こっていないか、
目視で確認をしながら見回りをしていきます。
飲食店がある場合は火気やガス漏れ、
水漏れなどを重点的に確認。
また、トイレの個室なども定期的にチェック。
不審者や不審物の有無を警戒します。
「いらっしゃいませ♪」
モールの販売員さんの元気な掛け声とBGMが
心地よい営業時間中の施設内を歩いて巡回。
なにかおかしな事が起こっていないか、
目視で確認をしながら見回りをしていきます。
飲食店がある場合は火気やガス漏れ、
水漏れなどを重点的に確認。
また、トイレの個室なども定期的にチェック。
不審者や不審物の有無を警戒します。
開閉業務
「お先に失礼します!」
モールの関係者の皆さんの挨拶で終わる一日。
営業終了時間にあわせて、
シャッターやエントランスの開閉、
エスカレータやエレベータの運転停止および
閉店作業全般を行います。
複数警備で万一に備え、
人気のないモールを最終チェック。
明日の開店が滞りなくスタートできるため
駄目押しともいえるチェックをして退社します。
「お先に失礼します!」
モールの関係者の皆さんの挨拶で終わる一日。
営業終了時間にあわせて、
シャッターやエントランスの開閉、
エスカレータやエレベータの運転停止および
閉店作業全般を行います。
複数警備で万一に備え、
人気のないモールを最終チェック。
明日の開店が滞りなくスタートできるため
駄目押しともいえるチェックをして退社します。
緊急対応
火災警報機が鳴動したとき、
急病人に対してのAED対応はもちろん、
万引や不審者の侵入など、
建物内で起こったトラブルを対処します。
また、24時間営業のショッピング施設では
夜間の巡回が必要な場合もあります。
火災警報機が鳴動したとき、
急病人に対してのAED対応はもちろん、
万引や不審者の侵入など、
建物内で起こったトラブルを対処します。
また、24時間営業のショッピング施設では
夜間の巡回が必要な場合もあります。
他にこんな役割を担うことも
「トイレはどこですか?」「ココは何時まで?」
商業施設や公共施設では施設に関する質問を
受ける機会も多くなるため、
施設の構造やテナント等についてしっかり
知識を身につけることも大切ですね。
「トイレはどこですか?」「ココは何時まで?」
商業施設や公共施設では施設に関する質問を
受ける機会も多くなるため、
施設の構造やテナント等についてしっかり
知識を身につけることも大切ですね。
こんな方に向いている仕事です
警備会社に入社するために必須の資格はありません。
学歴も年齢も関係ありません。
その代わり「強い責任感」や「社会貢献意欲」
「迅速で柔軟な判断力」をもつ人物が
長続きして活躍している、そんな業界でもあります。
電車の中で進んで席を譲るような、
周りの目を気にしないというか。
そんな方に適している仕事といえるでしょう。
業務内容によっては、普通自動車免許が求められるため、
応募前に確認しておくことをお勧めします。