採用情報

【警備業界用語】警備員として働くなら覚えておきたい用語集

採用情報 > 警備業界よもやま話 > 【警備業界用語】警備員として働くなら覚えておきたい用語集

【警備業界用語】警備員として働くなら覚えておきたい用語集

【警備業界用語】警備員として働くなら覚えておきたい用語集

警備業界で働くうえで、現場で飛び交う専門用語を
正しく理解しておくことは非常に重要です。
たとえば「上番」「件名板」「第3者」など、
初めて聞くと意味が想像しにくい言葉も多く存在します。
こうした用語を理解しておくことで、
スムーズな業務遂行や先輩・現場監督との意思疎通に役立ちます。

本記事では、警備業界で日常的に使われている用語を
カテゴリーごとに整理しました。
これから警備員を目指す方や、新人として現場に立つ方にとっての
“用語辞典”として、ぜひ活用してください。

業務分類の用語

警備業は大きく4つの業務に分類され、
それぞれ「○号業務」と番号で呼ばれています。
これを理解することは、警備員としての仕事の種類や役割を知る第一歩です。

●1号業務:施設警備業務。建物や施設の安全を守るために、出入り口の監視や巡回、受付などを行います。ビルや商業施設、空港などで見られる警備の基本形です。
●2号業務:交通誘導警備業務。道路工事現場やイベント会場などで、人や車の流れを安全に誘導します。

●3号業務:貴重品運搬警備業務。現金や貴金属、美術品などの貴重品を輸送する際に、盗難や紛失を防ぐための警備を行います。
●4号業務:身辺警備業務(いわゆるボディーガード)。要人や著名人など、特定の人物の身辺を保護します。

<上記をさらに分類した業務の用語>
●空港保安警備業務(1号業務)

空港内での安全を守る警備業務。搭乗前の手荷物検査や不審物の監視など、航空機と乗客の安全確保を担います。
●機械警備業務(1号業務)
監視カメラやセンサーなどの機械を用いて警備を行う業務です。システムが異常を感知した際などに、警備員が現場に急行して対応します。
●貴重品運搬警備業務(3号業務)
銀行や宝石店などから依頼され、現金や高価な品を安全に運ぶ業務。高い注意力と責任感が求められます。
●核燃料物質等危険物運搬警備業務(3号業務)
放射線物質や危険物質の運搬を専門とする警備業務で、高い専門性が求められる業務です。

警備で使用する用語

●立哨(りっしょう)、座哨(ざしょう)
警備中に立って警戒するのが立哨、座って警戒するのが座哨。役割に応じて使い分けられます。
●ポスト
常時必要な警備員数のこと。建物の出入り口や重要エリアなど場所ごとにポストが決まっています。
●ハーフ、ハーフ現場
半日勤務(例:午前のみ、午後のみ)を行う現場のこと。短時間の勤務に適しており、柔軟な働き方が可能です。
●拘束時間
実働時間+休憩を含め、実際に現場にいる時間のこと。フルタイム勤務の意味に近いです。
●配置基準
警備員の配置に関する基準。主に検定合格資格者の法律上の配置義務に基づいて決定されます。
●件名板(けんめいばん)
正式名称”工事件名板”で、主に道路工事現場に設置が義務づけられている看板の事です。発注者、施工業者、工事場所、工事期間、連絡先などの情報が記載されています。
●建築確認表示板
建築工事現場に掲示義務がある、建築基準法による確認が済んでいることを示す看板です。
●規制帯
工事エリアと一般の通行エリアを明確化し、工事エリアに一般の通行人が立ち入らないように物理的な制限を施した区画を指します。
●A型バリケード(Aバリ)
交通誘導や通行規制に使用される、A字型のバリケード。歩行者の安全な通行に役立ちます。
●上番・下番報告
上番は現場到着時の報告、下番は業務終了時の報告のこと。かつては陸軍用語で見張り番に使われた言葉で、現在の使用頻度は低いです。
●上番後中止
現場に到着したものの、天候不良や業者都合(下請け会社が作業できなかった、他の工事業者とバッティングで作業ができなかったなど)により作業が中止となること。上番後中止の場合、給与が発生する会社もあります。
●モール
制服の肩や胸元に付いている黄色い紐で、警笛を取り付けるためのものです。
●警笛
警備中に異常や注意を促すための笛。携帯必須の装備です。
●目視
目で直接確認すること。監視や異常確認の基本動作です。
●回送
建設機械を運搬すること。その運搬に使用する車両は回送車と呼びます。
●第3者/第3者災害
第3者:工事関係者以外の一般人のこと。
第3者災害:その一般人が工事に伴ってけがや死亡事故に遭うこと。警備員の重要な任務はこの事故を防ぐことです。
●歩行者誘導・車両誘導
歩行者への声掛けや、車両を誘導してサポートする業務。状況に応じて的確な誘導が求められます。
●誘導灯
赤い発光棒。夜間や暗所での車両誘導に使用されます。
●報告書
会社によってFMTは様々。取引先名、警備員名、警備員人数、上番・下番時間を記載した報告書を持参し、現場の監督者・管理人にサインをもらうのが一般的です。
●昼食残業
休憩時間中も業務を行った場合の時間外労働のこと。

※上記はあくまで一例です。会社・働く人の年代によって使用する用語が違う可能性もあります。

交通誘導・工事現場で使用される用語

■交通誘導形態の種類
警備業務でよく行われる交通誘導の形態も把握しておく必要があります。

●片側交互通行
道路の片側を一時的に通行止めにし、反対側からの車両と交互に通す形態。
●幅寄せ
工事エリアを確保するため、車両を道路の端に寄せて通行させる方法。
●車線規制
一部車線を封鎖し、車の流れを別のレーンに誘導する方法。
●行進誘導(バック誘導)
大型車が後退する際に、周囲の安全を確保しながら誘導する業務。事故防止のために非常に重要です。
●重機旋回
重機(特にバックホウ)が旋回して道路にはみ出す際に、周囲の安全確認を補助する業務。業者側が行う場合と、警備員が担当する場合があります。

●現場名
「電気通信工事」「造園」「土木工事」など、工事ごとの案件名のこと。
●KY活動
危険予知活動のこと。当日の作業を行うにあたって、作業内容・立ち位置を確認しそれに伴いどのような危険があるかを予測して、どのような事故になる可能性があるか、どうすれば事故発生リスクを軽減する事が出来るのか、などの対策をシートに記載します。

その他の用語

●警備区分
警備の業務内容ごとに設定された分類。区分に応じて警備員の役割が変わります。業務ごとの適正配置や資格取得の指針になります。

●警備業法
警備業務の適正化と安全確保のために制定された法律。警備員の業務範囲や教育制度などを定めています。

●警備員指導教育責任者(指導教)
警備員の指導や教育を行う有資格者。業務の適切な実施をサポートします。

●建築保全業務労務単価
建築物の警備を行う際の労務費用の単価。警備員の労働条件に関連します。

まとめ

警備業界では、現場の安全を守るために多くの専門用語が日常的に使われています。
これらの用語は、業務内容の正確な把握だけでなく、
警備員同士や他業者との円滑なコミュニケーションを図るうえでも非常に重要です。

今回ご紹介した用語はどれも実際の現場で頻繁に使われるものであり、
警備員として働く際に理解しておくと、
業務をスムーズに遂行できるだけでなく、
信頼感のある立ち居振る舞いにもつながります。

業務や現場によって使われる表現に若干の違いがあることもありますが、
まずは基本をしっかり押さえることが大切です。
これから警備の仕事に就く方はもちろん、
現場経験のある方も今一度見直して、より安全で効率的な警備活動につなげていきましょう。


★40代~50代も活躍中!未経験から警備員を始めてみませんか。
当社では交通誘導警備員を募集しています。
以下リンクよりお気軽にご応募ください。

募集ページこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加