
夜勤警備員の現実と対策!健康・安全・メンタルを保つ方法は?
警備の仕事には、日勤と夜勤があります。
その中でも「夜勤」は、体力的・精神的な負担が大きいと感じる人も多いでしょう。
しかし実際には、夜勤を希望する警備員も少なくありません。
特にシニア世代の中には、
「夜の時間帯の方が落ち着いて働ける」
「日中は家族や趣味の時間に使いたい」
といった理由で、夜勤を選ぶ方もいます。
本稿では、夜勤勤務の現実や課題を整理しながら、
健康管理・安全対策・メンタルケアなど、
夜勤を乗り越えるための実践的な方法を紹介します。
夜勤勤務の特性と課題
夜勤の警備業務は、昼間とはまったく異なるリズムで進みます。
夜間は交通量や人の動きが少ない一方、視界が悪く、
事故やトラブルのリスクが高まる時間帯でもあります。
特に道路工事の現場では、昼間は交通量が多く渋滞を引き起こすため、
道路占有許可を取得して夜間に作業するケースが多く見られます。
山間部や地下鉄工事など、交通事情への影響を最小限にするため、
夜にしかできない“特殊な現場”も少なくありません。
● 夜勤の人気と現実
実は夜勤は「稼げる・時間を有効に使える」働き方として人気があります。
特に多摩地区では夜勤の現場が限られており、夜勤専門で働きたい人が多いのが実情です。
ただし、初めて夜勤を経験する人にとっては、最初の1ヶ月が最もつらい時期です。
・昼間に眠れない
・常に体がだるい
・気分が落ち込む
といった症状が出ることもあり、中には軽いうつ状態になる人もいます。
● 夜勤に慣れるまでの対策
体内時計が夜型に順応するには約1ヶ月かかるといわれています。
慣れるまでは次のような工夫をすると良いでしょう。
・起床後に日光をしっかり浴びて体内時計をリセットする
・寝室を遮光カーテンで暗くし、静かな環境を作る
・睡眠時間を毎日一定に保つ
・栄養バランスの取れた食事を意識する
免疫力の低下や風邪などにも注意が必要です。
自分の体調を“いつもより敏感に”感じ取ることが、夜勤を長く続ける秘訣です。
安全確保と緊急対応の重要性
夜間の警備業務では、昼間とは違う種類の危険があります。
暗闇による視認性の低下や、酔客の増加などにより、
不意のトラブルが起きやすい時間帯です。
● 夜間の安全対策
夜勤時は通常よりも隊員数を増やす体制が取られます。
照明設備の設置や反射材付きベストの着用など、視認性の確保が最優先です。
夜勤開始時刻(18~20時頃)はまだ交通量が多いため、
誘導中のミスや苦情、事故につながりやすい時間帯でもあります。
したがって、
・無線での連携確認
・開始前の現場巡回
・緊急時の対応ルート確認
といった事前準備が不可欠です。
● 緊急対応の手順
事故やトラブルが発生した場合、まず最優先すべきは
「隊員と一般車両・歩行者の安全確保」です。
・危険区域を速やかに遮断・誘導する
・管制室や上司へ連絡し、応援を要請
・警察・消防など関係機関と連携
冷静かつ迅速な行動が求められます。経験豊富な隊員ほど、この「最初の一手」を誤りません。
効果的なスケジュール管理
効率的なスケジュール管理が、体調維持と集中力を保つカギになります。
● 休憩の取り方とリフレッシュ方法
夜勤中は小休憩をこまめに取るのがポイントです。
夜は気温が下がるため、軽いストレッチや温かい飲み物で体を温めると良いでしょう。
特に冬場は寒さがつらく、集中力が途切れがちになります。
防寒対策を万全にし、無理のない範囲で体を動かすことで眠気を防げます。
● タスクの効率的な処理
交通量の多い時間帯(18:00~21:00)をピークに、
早朝5:00以降は再び増加する傾向にあります。
そのため、作業量が少ない深夜帯に報告書整理や点検業務を行うなど、
時間配分を工夫することが大切です。
また、道路使用許可の時間制限(例:朝5:00まで)を把握し、
撤収のタイミングを誤らないよう注意が必要です。
メンタルヘルスとストレスマネジメント
深夜の静けさや寒さ、長時間の立哨(りっしょう)勤務が重なると、心身の疲労が蓄積します。
● ストレスの発散方法は?
・休日に太陽光を浴びる
・趣味や軽い運動で気分転換する
・同僚と業務中の悩みを共有する など
夜勤専門の隊員はリズムに慣れていることが多いものの、
「大丈夫」と思って無理をすると、後から心身に不調が現れることもあります。
● メンタルヘルス維持のために
会社としても、定期的な健康相談や面談を設け、
“心の疲れ”に気づける仕組みを整えることが大切です。
特に新人隊員や夜勤未経験者には、早い段階でのフォローが欠かせません。
健康的な生活習慣の促進
● 食事と睡眠
夜勤中の食事は、カップ麺やコンビニ弁当など、
炭水化物中心になりがちです。
消化の良いものを選び、野菜やたんぱく質を
意識的に摂ることで、体調を崩しにくくなります。
また、勤務後にすぐ寝る場合は、
軽めの食事で胃への負担を減らすのがポイントです。
睡眠は「質」を重視し、部屋を暗く・静かに保つこと。
睡眠アプリや耳栓を活用するのも有効です。
● 運動と健康維持
夜勤明けに軽いウォーキングを取り入れることで、
日光を浴びながら体内時計を整えられます。
また、週に1~2回の軽い運動を続けることで、
免疫力向上やストレス軽減にもつながります。
まとめ
夜勤の警備業務は、体力・精神力の両方が求められる厳しい現場です。
しかし、リズムの作り方や健康管理を工夫すれば、
安定して長く続けられる仕事でもあります。
特にシニア世代にとっては、昼間の時間を自由に使える夜勤は魅力的な選択肢です。
夜勤を「きつい仕事」で終わらせるか、
「自分のペースで働ける仕事」にするかは、日々の意識次第。
生活リズム、体調管理、安全対策、そしてメンタルケア――。
この4つの柱をしっかり押さえ、健康で充実した夜勤ライフを送りましょう。
★40代~50代も活躍中!未経験から警備員を始めてみませんか。
当社では交通誘導警備員を募集しています。
以下リンクよりお気軽にご応募ください。
(募集ページはこちら)
