採用情報

警備の仕事中にやっていいこと・ダメなこと

採用情報 > 警備業界よもやま話 > 警備の仕事中にやっていいこと・ダメなこと

警備の仕事中にやっていいこと・ダメなこと

警備の仕事中にやっていいこと・ダメなこと

目次

・警備業務中でもやっていいこと
・警備業務中にやってはいけないこと
・常識的な判断も大切
・まとめ

警備業務中でもやっていいこと

警備業と聞いて一般の方がすぐにイメージするのは
交通誘導警備でしょう。多くの人や車両の安全や
生命を守る交通誘導警備において、
以下はやってもいいことになります。

<飲み物を飲む>
夏の炎天下や冬の乾燥した空気。
どちらも水分補給が欠かせません。
警備員が業務中に水分補給をする
イメージはあまりないかもしれませんが
健康管理・体調管理の観点からも、
個々の判断で水分補給していい
ということになっています。
ただし、交通誘導警備の場合、
実際に誘導をしている最中に
飲み物を飲むのは難しいため、
誘導の合間などに飲むのが実態となります。

<トイレ>
基本的に屋外での勤務になるため、
オフィスワークなどの屋内勤務に比べると
スグにトイレに行けるわけではありません。
切羽詰まった状態だと、誘導にも支障が
出る恐れもありますから、まだ余裕がある
状態のときに同僚に声をかけて、
用を足しに行くぐらいの先読み行動が大切です。

<電話に出る>
もちろんプライベートの電話対応はNGですが、
本社からの連絡や工事現場の監督さんなどから
電話が鳴ることはあります。

誘導中はスグに出ず、状況が落ち着いてからの
折り返しという形になりますが、緊急の場合は
何度も電話が鳴りますから、そのときは
できるだけ早く出るようにしてください。

警備業務中にやってはいけないこと

ここからはNGなことに触れていきます。

<落とし物の対応>
たまたま通りかかった通行人が
「これ落とし物です」と物品を警備員に
渡そうとする場合がありますが、
基本的に受け取ること自体がNGです。
商業施設の交通誘導警備なら、その商業施設の
受付に届けてもらったり、屋外など公共の場の
警備なら、近くの交番に届けてもらうように
お願いすることになります。

<私物の保管>
これ自体がNGということではなく、
場所によってNGになるということです。

たとえば原付バイクで現場に到着し、
通行の邪魔になるからと、私物のバッグを
近隣のマンションやビルの植栽に
置いたりするのはNGです。
バイクも、駐車禁止の場所には停めずに
駐輪場や駐車場を使いましょう。
(当社は有料駐車場の利用費も全額支給します)

警備するのが商業施設などの場合は、
該当する商業施設に確認した上で
私物を保管することが鉄則になります。

いずれにしても、警備とは関係のない個人・法人の
敷地に入ってしまうと苦情になるケースもありますので
「ちょっとくらいならいいだろう」とは考えず、
初めからNGだという認識でいることが大切です。

<制服について>
工事現場での交通誘導警備など、
屋外での警備に関しては、着替え場所を
確保することが難しい場合が多く、
ズボンや安全靴はあらかじめ身につけておき、
現場に着いたら上着や装備一式を
身につける方がスムーズです。

常識的な判断も大切

例えば、昼食を近隣のコンビニで購入し、
現場近くで食べた後のゴミを放置する。
これは警備業うんぬんに関係なく
一般常識としてNGです。

近年では、路上喫煙も不可のエリアが
多くなっていますから、休憩時の喫煙も
喫煙所を利用するなど、公序良俗に則って
行動することが不可欠となります。

まとめ

・体調管理に関することは業務中でもOK。
・落とし物を受け取るのはNG、それ以外は
 敷地に関することに配慮が必要。
・OKかNGかの大前提は、一般常識や
 道徳的な観点も大切。

この3点が今回の記事のまとめです。

そんな当社も警備員を募集しています。
以下リンクよりお気軽にご応募ください。
(募集ページはコチラ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加