採用情報

警備員は体調管理が大切!体調管理のコツってありますか?

採用情報 > 警備業界よもやま話 > 警備員は体調管理が大切!体調管理のコツってありますか?

警備員は体調管理が大切!体調管理のコツってありますか?

警備員は体調管理が大切!体調管理のコツってありますか?

目次

・警備員の体調管理の重要性
・自分でできる体調管理のコツ
・適切な栄養管理と水分補給
・まとめ

警備員の体調管理の重要性

どんな仕事においても体調管理は重要ですが、
交通の安全や人の命を守るという仕事の特性上、
警備員の体調管理は本人だけの問題ではありません。

日々の生活習慣や栄養管理・水分補給、
睡眠や休息、ストレス管理などなど
様々な要素が影響しあって
体調が維持されています。

どれか1つでもおざなりになると、
とたんに体調不良のリスクが
跳ね上がってしまうのは周知のとおりです。
以下で主な要素を確認してみましょう。

<生活習慣>
飲酒や喫煙・カフェインといった
嗜好性の高い飲食物は、
適量であればストレス解消などに
一役買うものの、ついつい量が多く
なってしまいがちです。
これに、食生活や睡眠時間などが
掛け合わされると、途端に体調を崩す
要因となってしまいます。

飲酒は量もさることながら、
アルコールの分解に体内の水分を
消費することから、適切な量の水分を
しっかり採る必要があります。

喫煙は様々な生活習慣病のリスク要因ですし、
バランスを欠いた食生活も肥満をはじめとした
生活習慣病に直結します。

また、睡眠についても、時間だけでなく
質にも配慮したいところです。
同じ6時間の睡眠でも、その質によって
疲労回復度は全く違ってきます。

寝具や部屋の温度・湿度などにも
注意したいところです。

自分でできる体調管理のコツ

あまり、いろいろなことを考えすぎたり、
ルールを設けすぎても苦しくなって
しまうばかりです。

なるべく手軽で長続きする体調管理の
コツとして、以下が挙げられます。

<夏場の勤務中>
屋外での勤務中には凍らせたペットボトルを
身につけることをオススメします。
500mlのペットボトルならポケットや
ベストの内側にしまえますし、邪魔にも
なりにくく、適度に体を冷やせます。
万が一、熱中症になってしまっても
すぐに応急処置ができるという
利点もあります。

<ストレス管理>
警備の仕事には、日勤と夜勤があります。
夜勤は給与が高く、夏場でも夜はそれほど
暑くないため人気ですが、夜勤が続くと
自律神経が乱れて、眠いのに眠れない…
ということになりかねません。
それに、日光不足でビタミンDが不足し、
うつ病になる可能性が上がるとも言われています。

体に無理が生じないように、
うまく日勤と夜勤を組み合わせることが大切です。

<睡眠の質を上げる>
ストレスの解消に有効なのが睡眠です。
ぬるめのお風呂にゆったり浸かるとリラックスできますし、
疲労感が強いときは熱めのお風呂にサッと入ると効果的。
また、ストレッチで体をほぐすのも
スムーズな入眠につながります。

吸水性と肌触りが良い寝具や寝間着を身に着けて、
布団に入ったらスマホは見ないようにしましょう。
睡眠を司るホルモンバランスが崩れてしまい、
睡眠の質が下がると言われています。

これらの取り組みで少しずつ生活環境を
整えることで、体調の維持・管理が
しやすくなるはずです。

適切な栄養管理と水分補給

<栄養管理>
特にひとり暮らしの場合は、
ついつい好きなものばかりを食べてしまい、
脂質や塩分を過剰に摂取する一方で
必要な栄養素が不足しがちです。
意識して野菜や海藻・果物などを
採るように心がけることが大切です。
難しいようであればサプリメントで
補うなど、できれば毎食か
1日トータルでの栄養バランスを
意識することを始めましょう。

<水分補給>
夏場は脱水症状や熱中症のリスクが高く、
冬場は乾燥によるウイルス感染の
可能性が高まります。
これらの季節に心がけたいのが、
定期的な水分補給です。

喉が渇いているか否かに関係なく、
1時間ごとにひとくちでも水分を採る、
ということをルーティンにすると、
季節ならではのリスクをかなり軽減できます。

また、夏場でも冷たい飲み物ばかりを
採るのではなく、お味噌汁など
温かい飲み物を採ると、内臓の活性化や
血行促進といった効果を期待できるので
オススメです。

まとめ

・警備員の体調は自分だけでなく、
 そこを通る多くの人の命に関わる重要事項。
・日々の細かな取り組みで、体調の
 維持・管理はスムーズになる。
・栄養管理と水分補給はオールシーズン
 意識すべき基本中の基本。

この3点が今回の記事のまとめです。

そんな当社も警備員を募集しています。
以下リンクよりお気軽にご応募ください。
(募集ページはコチラ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加